家庭用壁掛エアコンのフィルターは定期的にお掃除しましょう。
フィルターに埃が溜ると、空気の流れが悪くなり運転効率が下がります。また、
消費電力が増えたりエアコンの寿命を縮めることになったりします。定期的な掃除が大切です。
業務用エアコン簡易クリーニング
フィルター・カバーを外して埃をバキュームで吸い取りフィルター・カバーを洗浄するサービスも行っております。「高所なのでお掃除が出来ない」「外し方が分からない」などお困りの方、是非ご利用下さい。
お掃除機能付エアコンも同じく扱っております。
1台=2,500円 2台=3,500円 3台=4,500円 4台=5,500円
お掃除機能付エアコンのフィルターは定期的にお掃除しましょう。
フィルターに埃が溜ると、空気の流れが悪くなり運転効率が下がります。また、
消費電力が増えたりエアコンの寿命を縮めることになったりします。定期的な掃除が大切です。
お掃除機能付エアコン簡易クリーニング
フィルター・ダストボックス・カバーを外して埃をバキュームで吸い取りフィルター・ダストボックス・カバーを洗浄するサービスも行っております。「高所なのでお掃除が出来ない」「外し方が分からない」などお困りの方、是非ご利用下さい。
1台=3,000円 2台=4,000円 3台=5,000円 4台=6,000円
※作業終了後、そのまま使えますが内部乾燥目的の為、送風や暖房運転などで
30分程度運転をお願いします。
◆お掃除機能付エアコンと業務用エアコンも作業の流れは同じです。
2.「分解」と8.「組立」の作業時間が多く掛ります。
業務用エアコンクリーニング ★★★


|
業務用エアコン(各タイプ)
熱交換部・ファン・フィルター・カバー・ドレンパン
★防カビコート込み
1台 平均25,000円前後 ですが
業務用エアコンは、種類・設置場所・台数などによって料金が変わります。
お問合せ下さい。
平均作業時間120分
|
★室内機をクリーニング出来るところまで分解し高圧洗浄します。
業務用エアコンのフィルターは定期的にお掃除しましょう。
フィルターに埃が溜ると、空気の流れが悪くなり運転効率が下がります。また、
消費電力が増えたりエアコンの寿命を縮めることになったりします。定期的な掃除が大切です。
業務用エアコン簡易クリーニング
フィルター・カバーを外して埃をバキュームで吸い取りフィルター・カバーを洗浄するサービスも行っております。「高所なのでお掃除が出来ない」「外し方が分からない」などお困りの方、是非ご利用下さい。
1台=3,500円 2台=5,000円 3台=6,500円 4台=8,000円
エアコン室外機のクリーニング ★★★
エアコン室外機は、室内機の熱交換部を温めたり冷やしたりする働きをします。室外機が汚れていても衛生面で室内の空気には無関係です。
しかし、汚れていたり空気の通りが悪い環境だと室外機の運転効率が悪くなり、無駄な電力を消費したり室内機が上手く機能しなかったりします。
の写真の様に常に風通しの良い状態であれば、室外機をクリーニングする必要はあまりないと思いますが、汚れが気になったり、場所の状態によってホコリ等が溜まり易かったりする場合があります。
見てその様に感じたらお申出下さい。
また気になる場合は「エアコンクリーニング」時に室外機の無料診断させて頂きますのでお申出下さい。
◎室外機の上や周りに物を置かないようにしましょう。
室外機クリーニング 1台=2,000円 平均作業時間約30分
家庭用エアコンクリーニング料金表(初めてご利用の方) 3h>
タイプ |
1台目 |
2台目〜4台目 |
ノーマル |
9,000円 |
7,000円 |
お掃除機能付 |
15,000円 |
13,000円 |
家庭用エアコンクリーニング料金表(一度でもご利用がある方) 3h>
タイプ |
1台目 |
2台目〜4台目 |
ノーマル |
9,000円 7,000円 |
7,000円 |
お掃除機能付 |
15,000円 13,000円 |
13,000円 |
※業務用エアコンクリーニング料金詳細はお問合せ下さい。
エアコン室内機からの水漏れ
1:ドレンパン・ドレンホースの汚れ詰まりが原因の場合。
汚れが障害になったり排出口からの虫の侵入などで排出されていない場合。
排出口から少量の水しか流れていない場合。
いずれもエアコンクリーニングで解決します。作業員にチェックしてもらいましょう。
2:室内機の傾きが原因の場合。(壁掛エアコン)
壁掛エアコンは結露水が流れる反対側に傾いていると流れないので漏れてしまいます。
施工不良や背面板の緩みなどが原因です。エアコンの上に物を置くのもOUTです。
施工業者さんに診てもらいましょう。
3:ドレンパン・ドレンホースの割れや劣化などの破損の場合。
ドレンパンやホースのつなぎ目などの破損の場合は修理対象です。
交換もしくは補修が必要です。
4:ドレンポンプの不具合の場合。汚れや詰まりで故障。(天カセエアコン)
ドレンパンから溜った結露水を吸い上げるポンプの故障。
リモコンのエラーコードなど参照。部品交換が必要です。
◎急な水漏れトラブルに合わないよう定期的なメンテナンスを心掛けましょう。
よくある問合せ(エアコンクリーニング)
Q : どのくらいの頻度でエアコンクリーニングすればいいのですか?
運転累積時間や設置環境で変わりますが1年1度のクリーニングをおすすめします。
Q : エアコンクリーニングの時期はいつがいいですか?
季節の変わり目の時期に集中しますがクリーニングの時期はいつでもいいと思います。
お客様の都合でどうぞ。
Q : スプレー式のエアコン洗浄剤でもキレイになりますか?
少しはは改善する場合もありますが故障の原因になります。おすすめ出来ません。
またファンには使えません。臭いもカビ汚れも取れないのでおすすめ出来ません。

|
スプレー式のエアコン洗浄剤は噴きかけて放置する使い方です。濯ぎの工程がない為に噴きかけた洗浄剤が固まりアルミフィンが詰まってしまったり風の通りが悪くなったり、
する場合が多くあります。 故障の原因となります。おすすめ出来ません。
|
Q : 分解高圧洗浄はどの様な作業ですか?
洗浄可能な状態までエアコンのパーツを外し洗剤と高圧洗浄機で洗い流します。
壁掛エアコンはファンをつけたまま・業務用エアコンは全て外します。
Q : エアコンクリーニング作業で壊れたらどうなりますか?
当店が責任を持って、メーカー修理依頼の対応をとらせてて頂きます。
損害保険に加入しております。ご安心下さい。
Q : エアコンクリーニング料金が業者によって違うのはなぜですか?
大出様は手数料や経費が上乗せとなるので高くなります。
早い安い業者は台数をこなし売り上げを確保するやり方です。
どの業者もエアコンクリーニング作業の基本的な内容はほぼ同じです。
安心できる料金で丁寧に作業してくれる業者に頼むのが一番だと思います。
知っておきたいこと

【エアコンの上手な使い方、節電のポイント】
夏場のエアコンは家庭の電気使用量の6割弱を占めるとされています。エアコンクリーニングも節電対策として大変有効ですが、
家庭で出来る節電のポイントをご紹介いたします。
●設定温度は適温に
冷え過ぎにならないように、こまめに温度調節をしましょう。冷房時に1℃高めに設定すると約10%も節電になります。
●運転を停止するより温度設定で調整しましょう
エアコンは運転を開始するときに、運転中より多くの電気を使います。節電を考えて
運転スイッチの入り切りを繰り返すと、かえって多くの電気を消費してしまいます。
お部屋がじゅうぶん冷えたと感じたら、設定温度の調整をして冷え過ぎを防ぎましょう。
●風量設定は、「自動運転」にしましょう
弱風や微風で運転すると、お部屋が快適な温度に達するまでに多くの時間がかかるうえ、かえって電気をムダに消費してしまいます。
「自動運転」では、お部屋の温度を設定温度にするのに最も効率的な運転をします。
●設定温度を下げる前に風量を調節しましょう
暑いなあと感じたら、風量を強くしましょう。体感温度が下がり、涼しく感じます。
設定温度を下げるよりも、風量を強くすることで消費電力が少なく、節電につながります。
扇風機などを併用すると、同じように体感温度を下げる効果があります。
●お部屋の空気をかきまぜましょう
冷たい空気はお部屋の下にたまりやすくなっています。サーキュレーターや扇風機などで空気を循環させて、お部屋の温度ムラをなくしましょう。エアコンの冷房効率が上がります
●長く使わないときはプラグを抜いて
長く使わないときは電源プラグを抜いて、ムダな電気をカットしましょう。
●室外ユニットは直射日光が当たらないようにしましょう
室外ユニット周辺の気温が高いと、室外ユニットでの熱交換の効率が低下します。室外ユニットの周りを日陰にしたり、打ち水をするなどで周辺の気温を下げると、節電の効果があります。
ただし、
室外ユニットをカバーなどで覆わないでください。吸気や排気の効率が落ちると、かえって多くの電気を消費します。
★買い替えによって消費電力を大きく抑える
10年以上前のエアコンを使っているという場合は、買い替えによって消費電力を大きく抑えることができる可能性が高いです。
「しんきゅうさん」というWEBサービスをご存じですか?
家電の買い替えタイミングを考えるにあたって「電気代」という観点から分析ができるのが
「しんきゅうさん」
というWEBサービスです(環境省運営)。
一度分析してみてはいかがでしょうか。